
ついに!!!
公開初日を迎えました
劇場版「鬼滅の刃 無限城編 第一章」
仕事は休めなかったので…
レイトショーにて観戦してきました!
※これはもはや鑑賞ではなく観戦だ!!
本日は感想を語っていきたいと思います。
思いっきりネタバレがありますので、
気になる方は要注意でお願いしますね。
映画の内容に関する考察の答え合わせは?
以前、考察した映画の内容に関する
ブログはこちら↓↓↓

果たして、どこまで考察が合っていたのでしょうか?
ちなみに、第一章で映画されると考えたのは
- 第141~143話:胡蝶しのぶ vs 童磨
- 第144~146話:吾妻善逸 vs 獪岳
- 第147~151話:炭治郎&義勇 vs 猗窩座
で、ございました!
そして結果は・・・
正解①胡蝶しのぶ vs 童磨

最初の戦闘は
”胡蝶しのぶ vs 童磨”でした!
正解~✨
蟲の呼吸のエフェクトが思ったよりも”蟲感”があって驚きましたが、技の解像度が上がったので、なるほど!と思いながら観ていました。
そして、しのぶ役の早見沙織さんの演技が素晴らしかった。しのぶが内に秘めていた”怒り”を見事に再現されていて、普段の穏やかさから想像できないほどの声色。
仇に対する憎悪を感じました。

そして最期のシーン。
ここからずっと泣いてました( ;∀;)
鎹烏が、しのぶさんの訃報を伝える場面は、私たちがこれまで見てきたしのぶさんの姿を思い浮かべる炭次郎と共に、溢れる涙を抑えることができず。
この無念は、必ず次の闘いで晴らします!(←闘うつもり)
正解②吾妻善逸 vs 獪岳

次の戦闘は
”吾妻善逸 vs 獪岳”でした!
これも正解~✨
ずっと起きてる善逸カッコよすぎんか?と思った方は私だけではないはず。
口論でも、戦闘でもバチバチに仕掛けていく姿は、これまでの彼からは想像できなかったでしょう。
これを演じてくださった下野さん…
好き💘です。(小声)

吾妻善逸 vs 獪岳戦の
見どころといえば”漆の型 火雷神”ですよね!
個人的には、神速とどっちが速いのか気になるところです。
エフェクトを見る限り、破壊力はこっちのほうがありそう…
ちょっと一瞬すぎて技を堪能する暇がなかったので、次回は技に注目しながら見届けたいと思います。
正解③炭治郎&義勇 vs 猗窩座

最後の戦闘は
”炭治郎&義勇 vs 猗窩座”でした!
一応、正解~✨
映画化された話数は、157話の最初までだったので、猗窩座の過去までしっかり描かれていました。
映画のタイトルになっている通り、
後半はほぼ猗窩座戦でしたね。
もう、書きたいことが山ほどあります…

書きたいことその①
「義勇さん、カッコいい」
この人、本気出したらヤバいじゃん、
と万人に思わせるほどの強さでした。
無限城も(?)義勇さんを応援する
かのような水のエフェクトに
ヒエ~Σ(゚Д゚)と心の中で驚いておりました。

書きたいことその②
「猗窩座の技が美しい」
猗窩座の過去と繋がるのですが、
技の端々に”花火”のような
エフェクトが描かれているのが良き!
強さと美しさが融合した技で、
猗窩座の生き様を表しているなぁ…
と憂いながらじーんとしておりました。

書きたいことその③
「石田彰さん 最&高!」
過去編含めて、
石田さんの演技が素晴らしかった…
無限列車編では、煉獄さんの
憎い仇でしかなかったはずなのに、
無限城編では、猗窩座ぁ~( ;∀;)
って観客をさせる名場面を違和感なく
演じきったところが最高です!
猗窩座の過去

猗窩座の過去編は、漫画で読んだ時に号泣したエピソードの1つです。
鬼の中ではダントツで好きになったキャラクター。
なぜ”強さ”を求め”弱い者”を嫌うのか。
猗窩座の真っ直ぐな精神に込められた、
切ない過去に涙が止まりませんでした。
情報解禁!慶蔵役 中村悠一さん、恋雪役 Lynnさん
そして、猗窩座の過去編で気になったのが
慶蔵役と恋雪役の声優さんではないでしょうか?!
ついに配役が発表されましたっ!!
慶蔵の声を聞いたとき
「ぜっっったいに知ってる…誰だ、誰だ、誰だ…」
と呪文のように頭の中でぐるぐると
考えておりましたところ、
天啓を受けたかのような衝撃で理解しました。
な・か・む・ら・さ・ん、だぁぁぁーーー!!!
イイ!
すごくイイ!!
恋雪役はエンドロールを見るまで
分からなかったのですが、
かわいらしさと純粋さを感じる声で、
こちらも最高の配役でございました✨
漫画リスペクトのアニオリ満載
他にも語りたいポイント満載の内容でした。
例えば、
- カナヲの花の呼吸解禁!
- 村田さんの水の呼吸薄い件
- おばみつカプにキュン死
- モブ隊士たちの活躍
- 寛三郎(義勇の烏)喋った件
等々…
原作勢であれば、あー!これー!と
思わず叫びたくなるアニオリ表現もあって、
制作者サイドのわかりみが深くて感謝しかありません。
第二章の公開日はいつになる?
第一章の公開を迎え、9月12日には
全世界での公開も控えています。
気が早いかもしれませんが、
第二章の公開がいつになるのか
気になりますね><
これまでのアニメ・映画の
公開スパンを考えてみると、
約1年~1年半ごとに公開されています。
※製作に関わっている皆様に感謝!なスパン^^
前作→次作 | 間隔(年) |
---|---|
立志編(TV)→ 無限列車編(映画) | 約1年半 |
無限列車編 → 遊郭編(TV) | 約1年 |
遊郭編 → 刀鍛冶の里編 | 約1年半 |
刀鍛冶の里編 → 柱稽古編 | 約1年 |
予想①1年後の2026年夏頃

約1年スパンで公開されるとなると、
2026年の夏頃になると思われます。
第一章のように夏休み前の公開だと
子どもと一緒に家族で鑑賞♪
もできますからね。
予想②1年半後の2026年冬頃

約1年半スパンで公開される場合、
2026年の冬頃になるでしょうか。
年末年始にかけての公開になっても
お正月に映画を観よう!
と思う人も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
予想③この際何年でも待ちます

無限城編を見て、1番最初に思ったこと。
映像美っっっ!!!
え、このクオリティを?
3時間近くの映画にするの??
アニメーターさん大丈夫???
パンフ情報によると、
1つの映画を作るのに約3年半かかると
試算が出たそうな…
観てしまった私から言えることは、
何年でも待つので!
このクオリティで!
次回作以降もお願いします!(←鬼)
映画館へGO!
一度で攻略するには足りない!!
あとn回は劇場へ足を運ぶでしょう。
※回数は、私の懐事情次第…
すでにご覧になられた方も、
これから劇場へ足を運ぶ皆さんも、
この夏は”鬼滅の刃”を一緒に味わい尽くしましょう^^
コメント